今日の私。

50代の私が生活している記録です。

道の駅( 足柄・金太郎のふるさと)

この季節にいつも行く道の駅があります。

それは道の駅( 足柄・金太郎のふるさと)。

とても短い見ごろの花、チューリップが畑に咲いているから。

チューリップはあっという間に見ごろが終わるのでドンピシャな時期に行けるととてもうれしい。


到着して早速、道の駅の中にあるカフェでモンブランを食べました。

中に潜んでいたソフトクリームが濃くて美味しかったです。

モンブランの味も南足柄茶味が香って。

道の駅の隣の畑に並んだ~並んだ~赤白黄色どの花見てもきれいだな~のチューリップ。

面積としてはすごく広いわけでもないけどお買い物ドライブして出かけるにはちょうどいいです。

畑にどーんど咲いていて自由に入れるからすごく近くで見ることができるのもお花好きにはうれしいです。


小田原方面から向かうと、南足柄の桜が咲いて居たり、遠くに山々がグルっと見えます。

開成駅周辺のちょっとおしゃれなパン屋さんにもよれるし、スタバの路面店もあったり、あしがり郷瀬戸屋敷交流拠点施設 atelier hacco があって一風変わった発酵のカフェがあったりとなんだかんだで一日のんびり過ごせます。


「開成に住んでるように楽しめる」をテーマに散策をおすすめします。

(どこかできいたことあるようなキャッチーですね。)


なぜこんな山間に素敵な町が出現しているかというと富士フィルムの研究所、工場がドかーーーんと立っているからですかね。

分譲住宅もどんどん建っていて人が入ってきてるのを行くたびに感じます。

首都圏からの移住なのかな。

最近は信金でローン金利優遇で移住応援ローンのようなものがあるので、うちも引っ越す際は是非に利用したいと息子が言ってました。


出かけると色んなことが見えて体感しますね~。

チューリップのほのぼの話から全然話が飛びましたが定期的にきて世の中を知る話?になりましたね。


【折り紙】チューリップ Origami Tulip

可愛いチューリップの折り紙見つけました。

作ってみようかな♪

四季のコインランドリー。

今日は早起きしたのでコインランドリーに行ってきた。

このコインランドリーは、四季ごとにしまう予定の布団や洋服を洗いに行きます。

かけぶとん、シーツ、敷パットを洗い終わるまで1時間半くらいかかる。

費用は掛かるけどここは来年も使えるように洗うのでケチらないことにしています。

お金を出しても行きたくなる理由があって、春は特にこのシーズンに行きます。

隣にセブンがあって、近くに小さな公園もコメダもあって遊歩道のある川もあります。

春は特に特別で桜並木がとんでもなくきれいな並木道を通り川に出て山に咲く桜を見ます。

川沿いには早い時間は鳥がさえずり最高な散歩道なんです。

今日は鶯鳴いてました。

数年前はカワセミを2回ほど見た時期もありました。

冬はモズクやヒワも見ましたよ。

この鈴川はとても野鳥が多くみられるのでカメラを持った方やウォーキングされてる方も多いです。

この季節は河原がピンクと黄色が多くみられて1年の中で一番のお気に入りの季節です。

ランドリーの待ち時間1時間はコメダでアイスコーヒーとモーニング食べて雑誌で世間の情報を眺めて、残りの3~40分を散歩に費やします。

まずは桜並木。

満開でしたが散り始めて桜が舞い散るところもありました。

きれいすぎる。。。

ほわーーーーーんと薄ピンクの並木道をゆっくりと歩いたらフォンダジーの世界。

通り抜けて川に出たら野生の菜の花の群生があります。

山を見たら桜が咲いていているところが白くちらほら。

タンポポも咲いていて、仏の座も咲いていましたがつくしは一つも見えなかったな。

あっという間に20分歩いてしまいUターン。

なんて贅沢な時間なんでしょう。


でもね、この川は海が近いこともあり大雨には増水して先の方で災害警報が出るときもあり

順次工事されていてコンクリになり木々も無くなり鳥も減ってます。

ここもあとどれくらい楽しめるかわからないので行くたびにちょっとドキドキします。

住んでいる方も多い地域なので仕方ないですね。

分かってはいても寂しいものです。


洗濯乾燥も終わり今シーズン区切りはつきそうです。

しまわないと終わりらないのでもう一仕事ですね。

靴ひもとガラスのどんぶり。

今日は良く晴れたので朝から冬用布団の洗濯と靴を洗いました。

寒さがぶり返しましたがさすがにもうしまってもいいだろう。

暖かくなったら散歩も良く出るようになるので白いスニーカーを2足手洗いしました。


3月29日・団地のひろ子さんの記事で靴ひもを変えた記事を読んで、ぜひ私も変えよう!と決めていたのでアマゾンで伸びる+金具付きの靴紐を発見したので白2足黒1足分を買い置きしていました。

こうして良い情報をいただくと嬉しくなります。

夕方取り込んでから早速付け替えました。

これで靴ひもがほどけることがなくてかなりストレス軽減します。


ありがとう、ひろ子さん。


金具も付けたので見た目もすっきりしたので大満足!

明日から早速スニーカーでウォーキングします。

[HIGH FIVE] 靴ひも ゴム 結ばない靴紐 ほどけない ゴム紐 伸びる シューレース 無地 くつ スニーカー ローカット ハイカット 1足分(2本) ブラック
[HIGH FIVE] 靴ひも ゴム 結ばない靴紐 ほどけない ゴム紐 伸びる シューレース 無地 くつ スニーカー ローカット ハイカット 1足分(2本) ブラック
シューズ&バッグ

これです。


洗濯が済んだので小田原まで散歩に行きましたがものすごく人がいましたね。

暖かくてさくらも咲きだしたのかな。

駅のラスカでお弁当を買っている方も沢山いました。

持っていくのかな~。

楽しそうなご年配のグループが結構いらしてみんな笑顔でわいわいお弁当を選んでいるのを見ていると私まで楽しい気分になりますね。


車でしたので貧乏性が働き駐車場代を浮かそうと夕食の鮭の切り身と無印でスプーンとガラスのどんぶりを買いました。

ずっとほしかったのでこの際なので買いました。

スプーンはまるでアイスについてくるプラスチックスプーンみたいな形をしています。

可愛い!!

ステンレス製です。2本買い足しました。

謎なんですが、小さいスプーンてなんで無くなっていくんでしょうか。

(それは間違って捨てているからです)


どんぶりはお茶漬けに使おうと思います。

そうめん入れて出してもいいな~。

暑くなってくるのでこんな選択でお買い物したくなったのかもしれないな~

早速今日の夕食はサケを焼いて豪華鮭茶漬けとしましょうか。

いい一日でした。

食器出してかたずけていたら、つばきが見に来ました。

ごはんは入ってないよ~( ´∀` )


鉄のフライパンとミルクプリン。

今週の隙間時間で楽しんだことは簡単ミルクプリンを作ったこと。

鉄のプライパンを購入したこと。


ミルクプリンはお手軽デザートを作れるようになりたくてある材料で探した。

ゼラチンと牛乳とサトウ、バニラエッセンスもあったので早速作った。

砂糖はラカント。

分量はサトウ以外は倍にして作った。

こないだ食べたモロゾフのプリンカップ3つの量ができた。

食後にちょっとように今回はサイズ違いで4つ。

出来上がりの感想は懐かしいミルクプリン。

ちょっと固め。

砂糖を減らしたからからなのか、ラカントにしたからなのか、ミルクが濃くなかったからなのかわからんけどさっぱりして食後にはOK。

おめかししたモロゾフカップにはこないだ買った特別美味しいいちごのコンポートを載せて特別おやつで食べたらプリンが全然甘く感じなくて想像と違ってちょっと残念だった。

冷蔵庫で日持ちするし、作る時間はものすごく短いのでまた作ると思う。

レシピを貼っておきます。

他にも作りたいので貼っておきます

みかん寒天とチョコプリン。

これから暑くなったら食べたくなるので覚えたい。

レンジで1分「チョコプリン」材料3つで濃厚チョコプリンに♪市販の板チョコでプルンとなめらかで激うま!


今週2つ目は鉄のプライパンをアマゾンで購入した。

生き物はこれ以上育てるのが大変なのでフライパンを育てようと思う。

調理器具はほとんどステンレス。

銅のフライパンは卵焼き用に小さめ。

どうもステンレス鍋できれいにパリッと焦げ目で焼くのは手間がかかるし、うまくいかないとがっかりするので焼き物専門で鉄鍋を購入。

使うまで焼いたりなんだリいるけど出来上がりが美味しいし、軽くていい。

ちょっと小さ目、ちょっと深めでとても便利。


だいぶ使い込んでたので今のところさびもなくくっつきもなくいい子に育っている。

人間のように反抗期もないのでフライパンを育てるなんて楽勝だ。

ささっと出してパパっと作れてごしごし洗えるのが頼もしい。

これからも良く使いそうなので特等席を用意した。

見るたびに「いいね~」と思ってします親ばかです。

大事にしようと思います。

「鉄フライパンの育て方」新品購入後の焼き込み(空焼き)&油ならしの方法

生活で花を楽しむ。


ここ最近、雨やら風やら温度差で玄関先のアネモネの八重がポキンと折れてしまい、慌ててみんな切り花にしました。

茎が柔らかめやストローの形の花はお湯上げをした後に深水で活けると茎がしっかりとします。

花屋時代に培った方法で今でも活けてますがきれいな切り花になります。

方法をこちらで紹介しますね。


<水揚げ手順>


・コップに熱湯を1つと水を入れた深いコップを一つ用意します。

・花弁が痛まないように花を上に向けて紙で包みます。

・茎の切り口1センチ上あたりまで熱湯をつけます。

・茎から泡がプクプクと少し経ちますので2分くらいそのまま。

・湯につけた茎1センチを切り落として水のコップに10センチくらい深く入れておきます。

・1時間くらいしたら花瓶に活けます。


☆お花にショックを与えてから深水することで水を沢山吸い上げるので茎がシャキッとして

花を上に向けて包んでおくことで花の頭がまっすぐになったきれいな状態で水揚げが完了します。


<氷に浮かぶディスプレイ方法>

茎が短い花(市場ではお安い)を素敵に活ける方法です。

見た目も氷が浮いてるように見えてとてもきれいです。


・花瓶は漂白剤で洗って乾かしておきます。

・その中に切り刻んだスーパーの袋をくしゃくしゃとして沢山入れます。

・花瓶に水を入れてほんのすこーし漂白剤を入れて、手袋して水の底めがけてスーパーの袋を沈めます。

・浮いてきたスーパーの袋の隙間にカッサリと花を活けていきます。

・固定しやすく、浮いたビニールのおかげで短い花も深い花瓶に活けることができます。

☆漂白剤は少しだけ入れることで除菌になり花が長持ちします。


この方法だとお家で育てたお花をお家の中でも楽しめますね。

ちなみに茎は堅い種類の方が水が落ちにくいのでしっかり水揚げすればとても長く持ちますのでそんなことを頭の片隅に入れて花を選ぶのもいいかもしれないですね。